映画館で見たい作品はたくさんあると思います。
大きなスクリーンだけではなくIMAXや4Dなど
映画館でしか体験できないことが多いですよね。
しかし、そこで気になるのが鑑賞価格。
基本料金は全国だいたい一律の1800円。
IMAXや4Dなどは価格が高いのは仕方ないけれど
通常料金が少し割高なのも映画館から足が遠のく理由の1つだと思います。
とはいえ、どうしても映画館で観たい作品もありますよね?
そこで。映画料金が安くなる方法を探してきました。
映画館
まずは大きな映画館を見ていきましょう。
僕はイオンシネマを利用するのですが、他にも大きな映画館はたくさんあります。
例をあげてみると、
- 東宝シネマズ
- MOVIX
- イオンシネマ
- ユナイデッドシネマ
- 109シネマズ
- コロナシネマワールド
- シネマシャンシャイン
- テアトルシネマ
etc...
通常の映画を観る時の料金はどのような価格になっているんでしょうか?
利用料金
どの映画館も一律ではありませんが、
見比べてみると主に以下の料金が基本になります。
一般 1800円
大学生 1500円 ※学生証提示が必要な場合あり。
高校生 1000円 ※学生証提示が必要な場合あり。
中・小学生 1000円
幼児(3歳~) 1000円
どこかの映画館が特別に安いというわけではなく、
どこもだいたい似通った価格となっていますね。
映画館に共通している割引サービスを利用する。
多くの映画館が開催しているのが以下のサービスです。
名前 | 実施日 | 価格 |
ファーストデイ | 毎月1日 | 1100円 |
レディースデイ | 毎週水曜日 | 1100円 |
レイトショー | 夜8時以降 | 1300円 |
シニア割引 | 60歳以上 | 1100円 |
夫婦50割引 | いずれかが50歳以上の夫婦 | 1100円 |
障がい者割引 | 障がい者手帳を持っている方と付添いの方 | 1000円 |
正直な話、これらのサービスが実施されている日に行く事が
最も映画を安く見れる方法です。通常これ以上のサービスはないです。
とはいっても、一番安いのは、毎月1日か、女性の方ならレディースデイ。
他はその映画館特定の日などですが、どちらにしても日数が限定されてしまいます。
これらのサービスよりは安くなりませんが、日を選ばずに安くなる方法もありますので
そちらも載せておきます。
前売り券、ムビチケを買う
映画が公開される日までにチケットを買う、
いわゆる"前売り券"を買うとだいたい300円~400円安くなります。
価格が安くなるのもメリットの1つですが、
前売り券を買うメリットは“特典"がついていることも挙げられます。
好きな映画の限定商品がもらえるということが
前売り券を買う最大の楽しみです。
ムビチケのオンラインではこの"特典"を受けれない事が多いので
前売り券と同じ特典がもらえる「ムビチケカード」を購入しましょう。
ただ、「ムビチケカード」は直接劇場に行って購入しなければなりません。
じゃあ、普通の前売り券でいいじゃん。と思いますが、
前売り券とムビチケカードの最大の違いは
ネットで座席の指定ができるかどうか?です。
通常の前売り券は事前に座席の指定はできません。
当日劇場で行列に並ぶというデメリットがあります。
しかし、ムビチケではネットで座席指定が可能な為
当日劇場で並ぶ必要はありません。
ただ、前売り券にもメリットがあって、
それはチケットがオリジナルチケットになっていることです。
これは記念にもなるし、ファンなら嬉しいと思います。
僕は前売り券しか買いません。
並ばない平日に映画を観に行くことがほとんどなので(笑)
どちらを選ぶかはあなたの環境次第ということになりますね。
※ムビチケカードの購入方法はこちら
各劇場のカードを使う
東宝シネマズ:シネマイレージカード
クレジットカード機能を付ければ、初年度無料。
2年目以降も1度でもショッピングをすれば年会費無料。
- シネマイレージデイ(毎週火曜)は1400円
- 映画を6本見れば1本無料になる。
- 上映時間1分=1マイルが貯まる。
MOVIX:SMT Membersカード
年会費無料 カード発行手数料 100円
- 6本見ると1本無料
- 1回見ると次回鑑賞が割引
- 誕生日に1000円クーポン
イオンシネマ:イオンカード
年会費永年無料
- クレジットカードでチケットの支払いをすると300円割引
- 20日・30日は1100円
ユナイデッドシネマ:クラブスパイスカード
入会手数料 500円 更新手数料 500円
- 6ポイントで1本映画無料
- 毎週金曜日1000円
- 大人300円割引、それ以外は100円割引(常時)
109シネマズ:シネマポイントカード
入会手数料 1000円 年会費 無料
- 6本見ると1本無料
- シネマカードデイ(毎週火曜) 1300円
- ポイント感謝の日(毎月19日) 1100円
- スペシャルシートが通常料金で利用可能
コロナシネマワールド:コロナッチョカード
新規発行手数料 100円 年会費 無料
- 6本見ると1本無料
- 毎月5・16・27日は1100円
- 一般300円 大学生以下200円 割引(常時)
シネマシャンシャイン:シネマシャンシャインメンバーズカード
入会金 1000円 年会費 無料
- 鑑賞料金の10%がポイントになる(4名まで有効)
- 1500ポイントで1回鑑賞無料
- 一般 300円 その他 200円 割引(常時)
テアトルシネマ:TCGメンバーズカード
年会費 1000円
- いつでも1300円で鑑賞可能
- 毎週火曜、金曜は1000円
様々な劇場で使える:エポスカード
年会費 無料
様々な映画館で鑑賞価格の割引ができるエポスカード
- イオンシネマ 1300円
- ユナイデッドシネマ 高校生以上 1300円 中学生以下 800円
- 新宿バルト9 1300円
- 天文館シネマパラダイス 一般 300円 大学生以下 200円 割引
- 川崎チネチッタ 300円割引
- 宮崎キネマ館 一般 1600円 中学生以下 900円
- キネマ旬報シアター 300円割引
- ヒューマントラストシネマ有楽町 一般・大学生 1400円
割引には条件があるので、詳しくはこちら
カードについてはこちら
というわけで今回は「映画を格安で観る方法」を紹介しました。
同じ映画を観るならお得に観たいですよね。
この記事が参考になれば幸いです。