TYPE-MOONのアニメ「Fateシリーズ」。
人気がある作品なので、シリーズがどんどん増えていき、何をどの順番で観ていけばいいのかわかりづらいです。
そこでFateシリーズをわかりやすく見るために順番と時系列をまとめてみました。
まずはFateの世界観から
聖杯と聖杯戦争
まずは簡単に「Fate」シリーズで共通となっている世界観を説明します。
Fateは本編以外にもたくさんの作品がありますが、「聖杯」と「サーヴァント」は物語に必ず出てきます。
聖杯はすべての望みを叶えてくれる万能の願望機。
「聖杯戦争」とは願いを叶えるためには聖杯に選ばれた7人のマスターと呼ばれる魔術師と彼らに呼び出された過去の英霊「サーヴァント」が戦いを繰り広げ生き残った1組のみが願いを叶えられる儀式です。
サーヴァントのクラス
魔術師によって呼び出されるサーヴァントは7種類にクラス分けされます。
- アーチャー(弓兵)
- セイバー(剣士)
- ランサー(槍兵)
- ライダー(騎兵)
- バーサーカー(狂戦士)
- アサシン(暗殺者)
- キャスター(魔術師)
サーヴァントとなるのは過去の英雄たち。
彼らには現代の知識が与えられ時代による知識の差はありません。
どんな英雄かを知ることは勝利することに直結するのでサーヴァントの正体を隠すことは基本的な戦略になっています。
サーヴァントは過去の英雄なのでだいたい名前を聞いたことのある偉人が多いです。
シリーズには様々な英雄が登場しますが、聖杯システムの中で英雄がサーヴァントとして召喚され戦うというのが「Fate」の基本となります。
Fateの作品はどれから見ればいい?
Fateアニメの作品一覧
- Fate/stay night
- Fate/Zero
- Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
- Fate/Grand Order
- Fate/Apocrypha
- Fate/EXTRA Last Encore
- 衛宮さんちの今日のごはん
- ロード・エルメロイⅡ世の事件簿
Fateは基本的にすべての作品がパラレルワールドとなっており、登場人物が同じでも性格や生い立ちが違う設定であることが普通です。
なので余計に見るのに迷うところですが、すべての作品の原点である「Fate/stay night」を一番初めに見ることをおすすめします。
Fate/stay night
公開年 | 作品名 | ルート | 話数 |
2006年 | Fate/stay night | セイバー | 24話 |
2010年 | Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS | 凛 | 劇場版 |
2014年 | Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS | 凛 | 26話 |
2017年~ | Fate/stay night -Heaven’s Feel- | 桜 | 劇場版(3部) |
Fate/stay nightは主人公の衛宮士郎(えみやしろう)と3人のヒロインの内1人がパートナーとなって一緒に第5次聖杯戦争を戦っていく姿を描いた物語です。
ヒロインは、セイバー・凛・桜です。
こちらの作品群以外はすべてスピンオフ作品になります。
Fateの本編である本作品を見ればスピンオフ作品もすんなり理解できると思います。
『あらすじ』
街を焼き尽くす大災害で孤児となった士郎は、魔術師・衛宮切嗣に助けられ養子となる。そして十年後、平穏に暮らす士郎はふとしたきっかけから、あらゆる願いを叶えると言われる聖杯を巡る戦い「聖杯戦争」に巻き込まれ、魔術師として最強の使い魔(サーヴァント)セイバーと共に戦いに身を投じることとなった。
『キャスト』
衛宮士郎:杉山紀彰
キャスター:田中敦子
セイバー:川澄綾子
間桐慎二:神谷浩史
遠坂凛:植田佳奈
衛宮切嗣:小山力也
間桐桜:下屋則子
柳洞一成:真殿光昭
藤村大河:伊藤美紀
葛木宗一郎:中多和宏
アーチャー:諏訪部順一
バーサーカー:西前忠久
言峰綺礼:中田譲治
美綴綾子:水沢史絵
イリヤ:門脇舞以
アサシン:三木眞一郎
ライダー:浅川 悠
ギルガメッシュ:関 智一
ランサー:神奈延年
『スタッフ』
原作:奈須きのこ, TYPE-MOON
監督:山口祐司
構成原案:奈須きのこ
シリーズ構成:佐藤卓哉
キャラクター原案・監修:武内崇
キャラクターデザイン:石原恵
美術監督:小山俊久
撮影監督:近藤慎与
音響監督:辻谷耕史
音響制作:ダックスプロダクション
音楽:川井憲次/アニメーション制作:スタジオディーン
製作:Fate Project
Fate/Zero
衛宮士郎の生き方を決定づけた養父「衛宮切嗣」と第四次聖杯戦争を描いた物語。
Fate/stay nightの10年前の物語で前日譚という位置づけです。
ただ本編とはセイバーやギルガメッシュの性格が違うことや聖杯戦争の背景も違う点から「stay nightと条件は同じだけど微妙に違う世界」とされています。
『あらすじ』
これは始まり(ゼロ)に至る物語―――
奇跡を叶える『聖杯』の力を追い求め、
七人の 魔術師(マスター)が七人の英霊(サーヴァント)を召喚し、
最後の一人になるまで戦いを繰り広げる究極の決闘劇……聖杯戦争。三度(みたび)、決着を先送りにされたその闘争に、今また4度目の火蓋が切って落とされる。
それぞれに勝利への悲願を託し、冬木と呼ばれる戦場へと馳せ参じる魔術師たち。
だがその中でただ独り、己の戦いに意味を見出せない男がいた。
彼の名は――言峰綺礼。
運命の導きを解せぬまま、綺礼は迷い、問い続ける。なぜ令呪がこの自分に授けられたのか、と。だが戦いの運命は、やがて綺礼を一人の宿敵と巡り合わせることになる。
それが――衛宮切嗣。誰よりも苛烈に、誰よりも容赦なく、奇跡の聖杯を求め欲する男だった。
大人気ゲーム『Fate/stay night』では断片的に語られるのみだった、10年前に起こった「第四次聖杯戦争」の真実。
士郎の養父が、凛の父が、そして若き日の言峰綺礼が繰り広げた戦いの真相が、いま明らかになる!
『キャスト』
衛宮切嗣:小山力也
セイバー:川澄綾子
アイリスフィール:大原さやか
遠坂時臣:速水奨
アーチャー:関智一
言峰綺礼:中田譲治
アサシン:阿部彬名
ケイネス・エルメロイ・アーチボルト:山崎たくみ
ランサー:緑川光
ウェイバー・ベルベット:浪川大輔
ライダー:大塚明夫
雨生龍之介:石田彰
キャスター:鶴岡聡
間桐雁夜:新垣樽助
バーサーカー:置鮎龍太郎
『スタッフ』
原作:虚淵玄(ニトロプラス)TYPE-MOON
監督:あおきえい
キャラクター原案:武内崇
キャラクターデザイン:須藤友徳・碇谷敦
色彩設計:千葉絵美
美術監督:衛藤功二
撮影監督:寺尾優一
3D監督:宍戸幸次郎
音楽:梶浦由記
アニメーション制作:ufotable
ロード・エルメロイⅡ世の事件簿
「Fate/Zero」に登場したウェイバー・ベルベットが恩師であるエルメロイの名を引き継ぎ様々な事件に挑むミステリー作品です。
時系列的には第四次聖杯戦争から10年後、第五次聖杯戦争開始の少し前頃となっています。
「Fate/Zero」を見ていないと感情移入して見るのは難しいです。
『あらすじ』
「Fate/Zero」において、征服王イスカンダルとともに第四次聖杯戦争を駆け抜けた少年ウェイバー・ベルベット。
時を経て少年はロード・エルメロイの名を受け継ぎ、「ロード・エルメロイⅡ世」として、
魔術師たちの総本山・時計塔で魔術と神秘に満ちた様々な事件に立ち向かう―――。原作・三田誠によって描かれる正統かつ至高の魔術ミステリーが待望のアニメ化。
人気エピソード「魔眼蒐集列車」と、そこへ至るアニメオリジナルエピソードで構成される。アニメーション制作は「アルドノア・ゼロ」「Re:CREATORS」などを手がけ、
緻密なフィルムと色彩の美しさに定評のあるTROYCAが担当。
監督は「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」で監督デビューし、
同じく監督作の「やがて君になる」でも美しい画面づくりで海外からも高い評価を得ている若手演出家・加藤誠が手がける。
さらに「Fate/Zero」の監督を務めたあおきえいがスーパーバイザーとして作品世界の構築に加わり、
音楽は「Fate/Zero」「魔法少女まどか☆マギカ」などを手がける梶浦由記が担当、
イギリス・ロンドンを中心に描かれる本作の世界を彩る。これまで謎に包まれていたTYPE-MOON世界の根幹『魔術世界』を舞台に繰り広げられる、
神秘と幻想、魔術と謎の交錯する物語、開演。
『キャスト』
ロード・エルメロイⅡ世:浪川大輔
グレイ:上田麗奈
アッド:小野大輔
ライネス・エルメロイ・アーチゾルテ:水瀬いのり
フラット・エスカルドス:松岡禎丞
スヴィン・グラシュエート:山下誠一郎
カウレス・フォルヴェッジ:小林裕介
メルヴィン・ウェインズ:平川大輔
『スタッフ』
原作:三田誠、TYPE-MOON
キャラクター原案:坂本みねぢ
監督:加藤 誠
シリーズ構成:小太刀右京
キャラクターデザイン:中井 準
スーパーバイザー:あおきえい
プロップデザイン:江間一隆
魔術考証:三輪清宗
美術監督:伊藤 聖(スタジオARA)
美術設定:坂本 竜(ビック・スタジオ)
色彩設計:篠原真理子
撮影監督:加藤友宜
CGディレクター:井口光隆
編集:右山章太
アニメーションプロデューサー:長野敏之
音響監督:明田川仁
音響制作:マジックカプセル
音楽:梶浦由記
制作:TROYCA
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
公開年 | 作品名 | 話数 |
2013年 | Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ | 10話 |
2014年 | Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ! | 10話 |
2015年 | Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ ヘルツ! | 10話 |
2016年 | Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!! | 12話 |
2017年 | Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 雪下の誓い | 劇場版 |
Fateメインストーリーの登場人物であるイリヤスフィール・フォン・アインツベルンがヒロインの魔法少女もの。
イメージしやすいのはプリ〇ュアです(笑)
Fate本編を観ていれば問題なく入り込める作品です。
キャラクターのデザインはデフォルメされて可愛らしくなっています。
メインを観てイリヤ好きになった人に観てほしい作品です。
プリズマ☆イリヤを見る順番は公開順です。
時系列的には劇場版が第1期の前日譚になりますが、後から見たほうが感情移入しやすいです。
『あらすじ』
冬木市の穂群原学園初等部に通うイリヤ(イリヤスフィール・フォン・アインツベルン)は、
義理の兄に淡い恋心を抱いているごくごくフツー(?)の女の子。しかしある晩、空からお風呂場に乱入してきた魔法のステッキ マジカルルビーに言葉巧みに騙され、
強制契約を結ばされてしまう。
魔法少女プリズマ☆イリヤとなったイリヤは、
ステッキの元持ち主 遠坂凛には「私の代わりに戦いなさい」と命じられる始末。
冬木市に眠るという、英霊の宿るカードの回収をする二人の前に、
美遊と名乗る謎の美少女が現れて・・・。はたしてイリヤは全てのカードを回収し、冬木市を救うことができるのか・・・!?
『キャスト』
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン:門脇舞以
美遊:名塚佳織
遠坂凛:植田佳奈
ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト:伊藤静
マジカルルビー:高野直子
マジカルサファイア:松来未祐
衛宮士郎:杉山紀彰
セラ:寺田はるひ
リーゼリット(リズ):宮川美保
藤村大河:伊藤美紀
森山那奈亀:伊瀬茉莉也
獄間沢龍子:加藤英美里
栗原雀花:伊藤かな恵
桂美々:佐藤聡美
ロード・エルメロイ二世:浪川大輔
アイリスフィール・フォン・アインツベルン:大原さやか
マジカルブシドー ムサシ:ブリドカット セーラ 恵美
イオリ:佐土原かおり
『スタッフ』
原作:ひろやまひろし・TYPE-MOON(角川書店刊/月刊コンプエース連載)
監督:大沼心
チーフディレクター:坂本隆
シリーズ構成:井上堅二
脚本:水瀬葉月
キャラクターデザイン:牛島希
色彩設計:木幡美雪
美術監督:前田実
撮影監督:中西康祐
音響監督:飯田里樹
音楽:加藤達也
音楽制作:ランティス
音響制作:ダックスプロダクション
オープニングテーマ:ChouCho「starlog」
エンディングテーマ:StylipS「Prism Sympathy」
アニメーション制作:SILVER LINK.
Fate/Grand Order
公開順 | 作品名 |
2016年 | Fate/Grand Order -First Order- |
2017年 | Fate/Grand Order -MOONLIGHT/LOSTROOM- |
2019年 | Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- |
2020年 | 劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- |
アプリゲーム「FGO」をアニメ化した作品です。
舞台は西暦2015年。カルデアという組織で観測されていた人類の未来が突如として消失。
2016年に人類が滅びることが決定する。原因は2004年の聖杯戦争だと判明し、カルデアはマスターを送り込もうとするが事故によりマスターが全滅。
生き残った素人同然のマスター「藤丸立香」が人類の滅亡を防ぐためサーヴァント「マシュ・キリエライト」と共に狂った歴史を正すために戦う。
『あらすじ』
人理継続保障機関・カルデアは、
魔術だけでは見えない世界、
科学だけでは計れない世界を観測し、
2017年で絶滅することが証明されてしまった人類史を存続させるため日夜活動を続けている。人類絶滅の原因、歴史上のさまざまな箇所に突如として現れた「観測できない領域」――“特異点”。
カルデアに唯一残されたマスター・藤丸立香は、
デミ・サーヴァントのマシュ・キリエライトとともにこの特異点の事象に介入することで、
これを解明、あるいは破壊する禁断の儀式――“聖杯探索(グランドオーダー)”を遂行してきた。今回、新たに発見されたのは七つ目の特異点――紀元前2655年の古代メソポタミア。
不老不死の霊草の探索を終えた、“天の楔・賢王ギルガメッシュ”が統治し繁栄を誇ったウルクの地は、
三柱の女神と数多の魔獣による蹂躙で滅亡の危機にあった。そして、過去への時間旅行――“レイシフト”によってウルクの地に辿り着いた藤丸とマシュが出会うのは、
魔獣の猛攻を食い止める要塞都市・絶対魔獣戦線と、脅威に曝されながらも懸命に生きる人びとの姿だった。
襲い来る神々と魔獣。そして、それに抗う人類―。
そこは人と神が袂を分かつ、運命の時代。六つの探索(オーダー)を駆け抜けてきた二人――藤丸とマシュが挑む最後の戦いが始まる。
『キャスト』
藤丸立香:島﨑信長
マシュ・キリエライト:高橋李依
フォウ:川澄綾子
ロマニ・アーキマン:鈴村健一
レオナルド・ダ・ヴィンチ:坂本真綾
ギルガメッシュ:関智一
エルキドゥ:小林ゆう
マーリン:櫻井孝宏
アナ:浅川悠
イシュタル:植田佳奈
シドゥリ:内山夕実
牛若丸:早見沙織
武蔵坊弁慶:稲田徹
レオニダス一世:三木眞一郎
『スタッフ』
原作:奈須きのこ・TYPE-MOON
リードキャラクターデザイナー:武内崇
監督:赤井俊文
副監督:黒木美幸
キャラクターデザイン:高瀬智章
サブキャラクターデザイン:岩崎将大
クリーチャーデザイン:河野恵美
プロップデザイン:道下康太
アクションディレクター:河野恵美・大島塔也
テクニカルディレクター:宮原洋平
美術設定:塩澤良憲
美術監督:薄井久代・平柳悟
色彩設計:中島和子
撮影監督:佐久間悠也
3DCG:GEMBA
3Dディレクター:江川久志・篠崎亨
編集:三嶋章紀
音楽:芳賀敬太・川﨑龍
音響監督:岩浪美和
制作:CloverWorks
Fate/Apocrypha
第3次聖杯戦争中に何者かに大聖杯が盗まれたことによって本来のルートから外れてしまったApocrypha(外典)の聖杯戦争。
第3次聖杯戦争の時にアインツベルンが呼び出したサーヴァントが
アヴェンジャー→Fate/Zeroへ
ルーラー→Fate/Apocryphaへ
それ以降の世界が分岐されます。
聖杯戦争も聖杯対戦に変わり、
まずは7対7のサーヴァントで戦い、
勝ち残ったサーヴァントが最後の1人になるまで戦うというシステムになっています。
『あらすじ』
一族の悲願のため強奪した大聖杯を象徴に掲げ、魔術協会からの独立を目論む黒の陣営。
彼らの野望を阻止せんと魔術協会によって招集された赤の陣営。ルーマニア・トゥリファスを舞台に、二つの陣営に召喚された英霊十四騎によって繰り広げられた聖杯大戦は、
此度の大戦の監督役である赤の陣営のマスターの一人、
シロウ・コトミネによってその様相を変える。大聖杯による全人類の救済を願うシロウ・コトミネ――“奇跡の子”天草四郎時貞。
ルーラーとして聖杯大戦の調和を願う――“聖女”ジャンヌ・ダルク。
“竜殺し”の力をその身に宿し、己の願いの為剣を取る、何者でもなかった少年――ジーク。
それぞれの願いの果てに、“外典”が紡がれる。
『キャスト』
ジーク:花江夏樹
ジャンヌ・ダルク:坂本真綾
天草四郎時貞:内山昂輝
ジークフリート:諏訪部順一
ケイローン:武内駿輔
ヴラド三世:置鮎龍太郎
アストルフォ:大久保瑠美
アヴィケブロン:宮本 充
フランケンシュタイン:野中 藍
ジャック・ザ・リッパー:丹下 桜
モードレッド:沢城みゆき
アタランテ:早見沙織
カルナ:遊佐浩二
アキレウス:古川 慎
ウィリアム・シェイクスピア:稲田 徹
スパルタクス:鶴岡 聡
セミラミス:真堂 圭
獅子劫界離:乃村健次
ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア:檜山修之
フィオレ・フォルヴェッジ・ユグドミレニア:赤﨑千夏
カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア:小林裕介
ゴルド・ムジーク・ユグドミレニア:大川 透
セレニケ・アイスコル・ユグドミレニア:石上静香
ロシェ・フレイン・ユグドミレニア:加藤英美里
六導玲霞:中原麻衣
『スタッフ』
原作:東出祐一郎・TYPE-MOON
キャラクター原案:近衛乙嗣
監督:浅井義之
シリーズ構成:東出祐一郎
キャラクターデザイン:山田有慶
サブキャラクターデザイン:須藤智子
プロップデザイン:田中一真・伊藤公規
モンスターデザイン:蛯名秀和
アクションディレクター:榎戸 駿・坂詰嵩仁
美術監督:井上一宏
美術設定:須江信人
色彩設計:茂木孝浩・土居真紀子
CGディレクター:中島 宏
撮影監督:岡﨑正春
編集:髙橋 歩
音響監督:岩浪美和
音響制作:HALF H・P STUDIO
音楽:横山 克
制作:A-1 Pictures
衛宮さんちの今日のごはん
ほのぼの系アニメ。衛宮士郎が「Fate/stay night」のキャラクターに料理を振る舞う1話15分のアニメ。
本当に料理をするだけのアニメでもともと殺伐としたFateの世界だけにこういった内容の作品は嬉しいですね。
『あらすじ』
Fate×料理が織りなす美味しく優しい世界───
そこは少し賑やかなどこにでもある食卓の光景。春も、夏も、秋も、冬も、衛宮さんちでは毎日美味しい料理がふるまわれる。
さて今日は何を作ろうか
『キャスト』
衛宮士郎:杉山紀彰
セイバー:川澄綾子
遠坂 凛:植田佳奈
間桐 桜:下屋則子
ライダー:浅川 悠
イリヤスフィール・フォン・アインツベルン:門脇舞以
藤村大河:伊藤美紀
『スタッフ』
原作:「衛宮さんちの今日のごはん」TAa/TYPE-MOON(KADOKAWAヤングエースUP連載)
キャラクター原案:TAa
料理監修:只野まこと
監督:三浦貴博 佐藤哲人
キャラクターデザイン:内村瞳子
脚本制作:ufotable
美術監督:海老沢一男
撮影監督:吉川冴
3D監督:鉄砲塚大樹
色彩設計:大前祐子
牛尾友里恵
編集:神野学
音楽:椎名豪
制作プロデューサー:近藤光
アニメーション制作:ufotable
Fate/EXTRA Last Encore(ラストアンコール)
月を舞台にした聖杯戦争。fateシリーズの中でも設定が難しく一回観ただけではストーリーが理解できない話もありました。
1層から7層まで各層にいるサーヴァントとマスターとタイマンで戦っていく今までと違うスタイルです。
今までと違うと感じたのはセイバーが抜群にかわいいということです。
今までのサーヴァントの中で一番好きなキャラクターなのでぜひ観てもらいたい作品です。
『あらすじ』
それは忘れ去られたEXTRA
それは、忘れ去られた月で 開演(ひら)かれる”EXTRA”の物語。月に存在するあらゆる願いを叶える力を持った霊子コンピュータ「ムーンセル・オートマトン」。
ムーンセル内につくられた霊子虚構世界「SE.RA.PH」。“聖杯”をかけた、魔術師(ウィザード)と英霊(サーヴァント)による、
新たな月の聖杯戦争、開演。
『キャスト』
岸浪ハクノ:阿部 敦
セイバー:丹下 桜
遠坂リン:植田佳奈
間桐シンジ:神谷浩史
間桐 桜:下屋則子
尼里ミサオ:今村彩夏
アーチャー:鳥海浩輔
ライダー:高乃 麗
キャスター:野中 藍
バーサーカー:安井邦彦
ガウェイン:水島大宙
『スタッフ』
原作:奈須きのこ・TYPE-MOON、Marvelous
シリーズ構成:奈須きのこ
キャラクター原案:ワダアルコ
総監督:新房昭之
シリーズディレクター:宮本幸裕
キャラクターデザイン・総作画監督:滝山真哲・山村洋貴
アクションディレクター:三輪和宏
美術監督:望月卓磨
色彩設計:日比野 仁
CG監督:高野慎也
撮影監督:会津孝幸
編集:松原理恵
音響監督:鶴岡陽太
音響制作:楽音舎
音楽:神前 暁(MONACA)
アニメーション制作:シャフト
おわりに
というわけでFateを観る順番をまとめてみました。
最後ですが、Fateの世界の分岐を書いてくれているtwitterがあったので貼っておきます。
情報を更新したアップデート版を作成しました pic.twitter.com/aawAhNZIiA
— オーコスレイヤーボトム (@suibotu4bottom) May 16, 2017
僕のおすすめは「Fate/stay night」を一番はじめに見ることです。
それ以外の作品は「Fate/Zero」と「ロードエルメロイ」は関連性がありますが、他の作品はどれから見ても世界観が理解できます。