今更ながらクロームキャストを買ってみました。ウチのテレビがフルHDまでしか対応していないので4K対応のUltraは買いませんでした。(ちょっと高いし・・)
そこで今回はクロームキャストの使い方について紹介していこうと思います。
結論から言うと、「かなりいい買い物だった」のでぜひ購入していただいて動画生活を豊かなものにして欲しいです(笑)
もくじ
クロームキャストの機能と使い方
簡単に言えばWi-Fiを経由してパソコン・タブレット・スマホをテレビと繋げる機能を持っています。
なので家にWi-Fiがあることは必須の条件で、その環境があれば様々なことができるようになります。
主な利用方法としては動画配信サービスに代表される映画やドラマを鑑賞することですが、自分のスマホなどに入っているビデオもテレビに映し出すことも可能なので旅行や行事なんかを家族で観る・・・なんてことも可能になってくるわけです。
クロームキャストに必要なのはWi-Fi機能といいましたが、あともう1つは「HDMI」です。
「HDMI」はこんなものです。画像
この穴にクロームキャストを接続します。これでほとんど作業は終了です。説明書も同封されているのですが、とてもシンプルです。
次に「Google Home」というアプリを使ってセットアップをします。これが終わればテレビで鑑賞できるようになるので頑張りましょう。
アプリを開くと指示が出されるのでその指示に従っていくだけです。
これはどの名前を選んでも問題ないです。テレビが複数あって使い分けたいときに違う名前を選ぶ必要があります。
Wi-Fiのパスワードを入れるのですが、すでにスマホでWi-Fiを利用している場合は、パスワードを入れなくても自動的に接続してくれます。
最後のテストの部分はしなくてもいいのですが、一応念のためやりました(笑)
あとはアプリを起動してキャストアイコンをタップしてキャストするデバイスを選べば鑑賞可能です。
クロームキャストに対応しているアプリはこちらから探すことができます。